2010年08月17日

聖天湯まつりの歌

皆様、残暑お見舞い申し上げます。
「聖天湯まつり」以来の風邪が抜け切れないラッキー植松です。

さて、すでに公開された8.1公開録音「聖天湯まつり」をお聞きになって「アレ?」と思われた方もいらっしゃるかも知れませんね。
当日3時間に渡って行われた収録でしたので、当然ダイジェスト版になっているのですが、我々三人衆の歌もカットされておりました。
金澤サン作曲の「サウナ」「風呂上がりの牛乳」「風呂上がりのビール」の3曲。
楽しいステキな曲です。
事前に集まって練習もし(その為に誰かさんの風邪がうつった)、当日にご披露したのですが、
残念ながら機材の不備により上手く録音されておりませんでした。
「あ〜あ、聞きたかったのに・・・」とお嘆きのアナタに──
近々、再録音してチビチビと公開する予定です。
お楽しみにお待ちください。
しかし!決して期待はしないで下さいね。

「紅白」を目指してるのは松本さんだけですから。
P8010641.jpg
※当日の練習風景。多分「♪サウナ♪」
posted by ふろいこか〜 + 銭湯文化サポーター's at 11:21| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 聖天湯まつり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月13日

夏休み企画!聖天湯まつり公開録音!

茂昭さんとフサ子さん.JPG

こんにちは、タカハマです。

13日にアップとお知らせしたものの、
慣れぬ状況に右往左往し、
なんとかかんとかのアップとなりました。すみません。

聖天湯正面.jpg

さて、8月は1日に行いました「聖天湯まつり」。
この中で録りました今回、音質に難アリです。
重ね重ねすみません。

しかし、内容は楽しんで頂けたようで、
アンケートではなかなかの高評価となりました。
ぜひ、秋のイベントでは最初から最後までを
実際にお越しになって、たっぷりお楽しみ頂きたい。と思います。

会場にお越し下さった皆さん、本当にありがとうございました。
裏方ですので、お一人お一人とお話こそしていませんが、
感謝の気持ち満タンにしながら
会場でひそかにじーっと見つめていました。

聖天湯のご主人茂昭さん、スタッフのフサ子さん、
スペシャルゲストの金澤美也子さん、
そしてお馴染み、林・松本・ラッキーのふろいこか〜3人衆。
この面々のすばらしい個性を感じて頂けたなら幸いです。

二度とないあの日を、不細工ながらラジオでお届けします。
それではどうぞ!



これは会場設営時の様子です
会場設営.JPG
posted by ふろいこか〜 + 銭湯文化サポーター's at 23:29| 大阪 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 聖天湯まつり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月11日

今なら間に合うプレゼントクイズ!

全国3000万のシャイなプレゼントクイズファンのみなさん、こんばんは。
林です。

今月のプレゼントクイズの締め切りが迫ってまいりました。
小声で言います。
「いまならプレゼントが当たりますよ〜」。

問題をおさらいしましょう。
寿温泉さんの特徴のひとつに脱衣場の天井があります。
さて、その天井はナニ天井と言うでしょう。
という問題でした。

1番 折上げサン天井
2番 折上げヨン天井
3番 折上げゴウ天井

答えは放送中の松本さん、ラッキーさんの声の大きさでお分かりですね!
答えの分かった方は、下記のアドレスまでお名前と答えを書いてお送りください。
furoikoka@yahoo.co.jp
正解者の中から1名様に番組特製ステッカーと色紙をプレゼントします。

放送では締め切りを8月12日といいましたが、
特別に8月13日(金)の24時までOKとします。

ご応募お待ちしてマース!
posted by ふろいこか〜 + 銭湯文化サポーター's at 01:46| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 第4回(大阪・寿温泉) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

曲線美にする?それとも・・・

聖天湯まつりにかまけて、寿温泉さんの紹介はどうなってるんだ!
とお思いのみなさん、こんばんは。
忘れてませんよ、林です。

ワタクシ寿温泉さんには初めて寄せていただいたのですが、
寿温泉さんが昭和35年に建てられたと聞き驚きました。

京都ではいわゆる町家型の伝統的な銭湯は、
すべて戦前築で戦後築のものはありません。

昭和25年施行の建築基準法により、
格子のはまった町家が建てられなくなったからですが、
大阪では戦後昭和30年代まで、戦前からの流れを受け継ぐ、
伝統的な形式の銭湯が建てられ続けたんですねー。
うーん、興味深い。

そんな伝統的な姿を今に受け継ぐ寿温泉さんには、
みどころもたくさんありますよ〜。

まずは、折上げ格天井!
見てください、この優美な曲線。
角の処理なんかいつまでも眺めていたくなりますねー。
ふろいこか〜ラジオ寿温泉 003.jpg

あと、個人的には浴室内のタイルです。
どうです!カラフルな玉石の中に散らされたカエデの葉っぱ!
あー、なでまわしたい・・・。
ふろいこか〜ラジオ寿温泉 005.jpg

あっ、失礼しました。
ついついタイルマニアの癖が出てしまいました・・・。

でもみなさんも実際に見たら、感動されると思います。
是非一度、寿温泉へ。
posted by ふろいこか〜 + 銭湯文化サポーター's at 01:30| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 第4回(大阪・寿温泉) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月04日

ありがとうございました!

アッチッチーのまいはーい。松本康治です。
8/1の日曜日もアッチッチかった。

そう、この日は当ラジオの公開録音を兼ねた「聖天湯まつり」が行なわれました。
こぢんまりとした聖天湯の脱衣場に35名くらいの人々が来場され、なかなかに盛り上がった楽しい時間を過ごせました。

ご来場くださったみなさま、場所を提供してくださった聖天湯さん、そして東京からのゲストで楽しいピアノ演奏を聞かせてくださった金澤美也子さんに、この場をお借りしてお礼申し上げます。

当日のようすは今月13日にその一部をオンエア予定・・・ですが、機材の調子が悪かったので、うまく録音できているか、激しく不安〜。
まあそれも含めてお楽しみに!

DSC_0907.jpg

↓当日の写真はここにもあります。
http://www.sairosha.com/meisento/furoikoka/shoutenyu.htm#%93%96%93%FA%82%CC%8E%CA%90^
posted by ふろいこか〜 + 銭湯文化サポーター's at 15:14| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 聖天湯まつり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。