2012年01月17日

神様が宿る白浜温泉

年が明けて思いを新たにしておられるみなさん、こんにちは。
おみくじで大吉を引き当て有頂天になっている林です。

しかし、大事に持って帰った大吉のおみくじを、
知らぬ間に落としてしまうという大失態・・・。

神から見放されたと思いきや!
それを某銭湯のご主人が拾ってくださり、
手元に戻ってきたのであります。
今年も銭湯のみなさんに助けられて生き延びる林です。

さてさて、白浜温泉さんです。
一時は年が越せるかどうか心配でしたが、
無事に年を越され、
1月10日時点で元気に営業されているという情報が届いています。

さて、放送中ワタクシが浴室を見て
「なんですかこのアラベスク様式は!」と叫んでおりますが、
ご覧いただきましょう。

白浜温泉2.jpg

どうです、この床面。
幾何学的文様が連続しております。

コーフンしてタイルマニア以外は
まったく反応しないような写真を何枚も撮ってしまいました。

白浜温泉3.jpg
↑男湯排水溝

白浜温泉4.jpg
↑女湯排水溝。なぜか男が赤で、女が青。

白浜温泉5.jpg
↑浴槽のアールやタイルの継ぎ目も美しい!

幾何学文様の連続が特徴のアラベスク様式ですが、
イスラム教では偶像崇拝が禁止されていたために、
発達した美術様式と言われています。

そう!アラベスクの文様は、神様が宿る文様なのです。
白浜温泉には、銭湯の神様が宿っておられるのです!

白浜温泉に幸あれ!


posted by ふろいこか〜 + 銭湯文化サポーター's at 02:13| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 第21回(兵庫・白浜温泉) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。